99 Nights in the Forest 雪のバイオーム攻略ガイド

99 Nights in the Forest
このページには広告リンクが含まれています

「99 Nights in the Forest」の雪のバイオームは、
危険と引き換えにたくさんの報酬が手に入る特別エリアです
ここでは、最上級防寒具の素材「白クマの皮」や「マンモスの牙」
敵の動きを鈍らせる氷属性武器、さらには最大25個のダイヤが入手可能です
さらに全4種類のバッチをコンプリートすれば、短時間で大量のダイヤを集められます

本記事では、雪のバイオームの行き方と危険回避のコツ、
防寒具の作り方やバッチを効率よく回収するルート
さらに最新アップデートで追加された羽集めや新役職まで徹底解説していきます
「危険だけど稼げる」雪のバイオームを効率的に攻略して報酬を総取りしましょう

雪のバイオームの出現場所

雪のバイオームは、マップ上で雪が積もった白いエリアとして表示されます
帽子マークは防寒具が作れる小屋になります

マップ

ゲーム内のマップを開くと、雪のバイオームの位置が確認でき
目的地にカーソルを合わせると移動ルートがイメージしやすくなります

雪のバイオームに入る前には必ず十分な準備をしておくことが重要です
特に防寒具や食料は必須で、現地調達では間に合わない場面が多いため
あらかじめ準備してから挑戦するのがおすすめです

エリア特有の環境効果(寒さゲージ・移動速度低下)

このエリアでは画面に寒さゲージが表示され
時間経過や外気温の影響で徐々に減少していきます
寒さゲージがゼロになると、移動速度が低下
敵に追いかけられた際に距離を取るのが困難になります

ダメージは直接受けませんが、逃走中や戦闘中に移動速度が落ちると致命的です
特に雪のバイオームは群れで行動する敵が多く、追いつかれて囲まれる危険性が高まります

寒さゲージ

初心者が注意すべき危険ポイント

  • 防寒具なしでの長時間探索は厳禁
    移動速度低下が致命傷になるため、最低限の防寒装備を整えてから入る
  • 群れで出現する敵の多さ
    北極オオカミなど、足が速く複数で襲ってくる敵が多い。寒さで鈍った状態では逃げ切れない
  • 視界の悪さ
    夜間は特に視界が悪く、敵の接近に気付きにくい。光源を常備しておくと安心
  • 帰還ルートの確保
    バイオーム奥地まで進むと、帰り道で防寒ゲージ切れになることがある
    事前に安全な拠点を経由するルートを決めておくと良い

雪のバイオームは寒さによる移動速度低下が最大の敵です
入る前に防寒具・食料・武器を揃えることで、生存率と探索効率が大きく変わります

防寒アイテムの作り方と効果

アイテム名必要素材防寒効果特徴・備考
防寒具 耳当て(初級)ウサギの足 ×2序盤でも簡単に作成可能
効果は低いが最低限の寒さ対策
防寒具 帽子(中級)北極狸の皮 ×1 + ウサギの足 ×1初級より防寒効果が高く
素材も比較的入手しやすい
防寒具 帽子(上級)北極狸の皮 ×3高い防寒性能で長時間探索が可能
防寒具 帽子(最上級)白クマの皮 ×2最高最強の防寒性能
白クマ討伐が必要なため入手難易度は高い

おすすめの事前準備

  1. 防寒具を作る
    初級でも良いので必ず準備してから突入。可能なら中級以上を目指す
  2. 回復用の食料と包帯を準備
    スープや包帯を持っていくと心強い
  3. 戦える武器の準備
    武器と弾の準備、雪のバイオームでも武器は入手可能
  4. 温まれる拠点の位置を把握
    バイオームのマップ上の火のマークは、寒さゲージを回復できる安全地帯

雪のバイオームでは、通常エリアとは異なる厄介な敵が多く出現します
寒さで移動速度が落ちた状態で戦うと非常に危険なため
それぞれの特徴と対策を把握しておきましょう


北極狸(狐?)

  • 特徴:群れで出現し、移動速度が非常に速い。寒さで鈍った状態では逃げ切れない
  • 危険度:高
  • 対策
    • 防寒具で移動速度低下を防ぐ
    • 群れに囲まれる前に高火力武器で一気に数を減らす
    • 屋内や障害物のある場所へ誘導して戦うと被弾を減らせる

白クマ

  • 特徴:攻撃力が高く、近距離戦は危険。体力も多い
  • 危険度:高
  • 対策と特徴
    • 遠距離武器で距離を保ちながら攻撃
    • クマ穴などの罠を活用して動きを封じる
    • 討伐で「白クマの皮」が手に入り、最上級防寒具の素材になる

マンモス

  • 特徴:体力は非常に高いが、攻撃力は低め
  • 危険度:中
  • 対策と特徴
    • 罠に誘導しつつ攻撃すれば安全に討伐可能
    • 討伐で「巨大な肉」(高回復)や「マンモスの牙」(防具素材)を入手可能
    • レベル5前後のエリアで出現しやすい

夜の安全な過ごし方

雪のバイオーム探検中はベースまで戻ることが難しいので
バイオーム内の建物の中で過ごしましょう
これらの建物はマップの中で火のマークが表示されています

また、建物の中で夜を越すときにオオカミが湧くことがあります
高い所に登って冷静に攻撃していきましょう

雪のお城

雪のお城では中央に氷の柱があり、これを先に壊してしまうと敵の氷が解けてしまうので
先に敵を倒してから氷の柱を壊すようにしましょう
敵の氷は斧で壊すことができます

お城には普通の宝箱と凍った宝箱がありますのでゲットしていきましょう

雪のバイオームでは、寒冷地ならではの氷属性武器や高性能防具が手に入ります
特に敵の動きを鈍らせる効果を持つ武器は、動きの速い敵に効果的です

氷属性武器

武器名入手方法効果特徴・活用ポイント
氷の剣雪バイオームの宝箱攻撃時に敵の動きを遅くする白クマやオオカミなど、機動力の高い敵に有効
ブローズン手裏剣雪バイオームの宝箱遠距離から敵を鈍化させる群れの敵を分断するのに最適
雪玉雪バイオームの宝箱当てると軽い鈍化効果40回までの消耗品
氷の斧雪バイオームの宝箱攻撃時に敵の動きを遅くする群れの敵を分断するのに最適

宝箱の特徴

  • 雪バイオームの宝箱は氷関連武器の出現率が高い
  • レア宝箱からは高威力&鈍化効果付きの武器が手に入る
  • 凍った宝箱は斧で解凍して開ける
  • 宝箱周辺は敵の出現率が高いため、周囲をクリアしてから開けるのが安全
氷の宝箱

特殊防具・素材

アイテム名入手方法効果・用途
マンモスの牙防具マンモス討伐 → クラフト高防御性能+寒さ耐性強化
白クマの皮防具白クマ討伐 → クラフト最上級の防寒性能
北極狸の皮防具北極狸討伐→クラフト最低限の防寒性能

雪のバイオームには全部で4種類のバッチがあり、条件を達成するとダイヤを獲得できます
ダイヤは合計25個集める事ができますので効率よくバッジを集めていきましょう

バッチ一覧と条件

バッチ名条件報酬効率的な攻略ポイント
防寒職人防寒アイテムを10個作成ダイヤ5個ウサギの足だけを集めて初級防寒具を量産すると効率的
探索前にまとめて作成すると安全
雪原の狩人白クマ20体+マンモス10体討伐ダイヤ10個クマ穴(罠)を活用し、弾薬や武器耐久を節約、遠距離攻撃や高火力武器を準備
氷の解放者氷の柱を破壊ダイヤ6個周囲の敵が同時に解凍されるため、先に宝箱を開けて強力な武器を入手。敵を1体ずつ解凍して倒すと安全
シークレット人参を鼻がない雪だるまに渡すダイヤ4個人参は事前に拠点で確保。雪だるまの場所は火レベル5〜6付近に出現

効率的なバッチ取得ルート例

  1. ウサギ狩り+防寒具10個作成(防寒職人)
  2. 探索中に白クマ・マンモスを討伐(雪原の狩人)
  3. 氷の柱エリアで武器・宝箱回収→柱破壊(氷の解放者)
  4. 帰り道で雪だるまイベントをクリア(シークレット)

この順序で進めれば、1回の雪バイオーム探索で全バッチを獲得可能です

雪のバイオームは、寒さによる移動速度低下や高火力の敵など
他エリアよりも難易度が高い場所です
しかし、防寒対策や罠の活用、バッチの効率的な取得ルートを押さえれば
安全に探索できるようになります

攻略の重要ポイント

  • 防寒具は必須装備
    中級以上の防寒具を用意し、寒さゲージゼロによる移動速度低下を防ぐ
  • 拠点位置の把握
    火マークの建物を経由して体温回復しながら進む
  • 敵の特性を理解する
    群れの北極狸、白クマや城の状況、対応方法を覚えていく
  • バッチは順序よく取得
    1回の探索で全バッチをまとめて獲得可能なルートを事前に決める

雪のバイオームは危険な反面、レア武器や最上級防寒具、ダイヤなどの報酬が豊富です
しっかり準備して挑めば、効率よく資源を集めつつ、やり込み要素も楽しめるエリアとなっています

なかなか進めていくのが大変です、ゲームに熱中するとスクショを忘れてしまうので情報が足りないかもしれません
宜しければコメントくださると助かります

コメント

タイトルとURLをコピーしました