【保護者向け】ロブロックス用語をやさしく解説!Obbyオビー?Tycoonタイクーン?

ロブロックスの設定
このページには広告リンクが含まれています
息子
息子

お母さん、今日はObbyで遊んだよ!

はは
はは

お、おびー?

息子
息子

Tycoonでお金貯めたの!

はは
はは

た、たいくーん?

こんなセリフをお子さんから聞いて、「なにそれ?」と戸惑ったことはありませんか?

ロブロックスは世界中の子どもたちに人気のゲームプラットフォームですが、その中では独自の用語が飛び交います。大人にとっては初めて聞くような言葉も多く、意味がわからないと会話についていけず、不安に感じることもあるかもしれません

今回は、保護者の方にもわかりやすいように、ロブロックスでよく使われる用語をやさしく解説します。お子さんとの会話がもっと楽しくなるヒントとして、ぜひ参考にしてください

Obby(オビー)

「Obstacle Course(障害物コース)」の略で、アスレチックのようなジャンルのゲームを指します
ジャンプで障害物を乗り越えながらゴールを目指すゲームが多く、操作が簡単で誰でも楽しめることから、子どもにも大変人気があります

トロールIQタワー

Tycoon(タイクーン)

お店や施設を経営して、資金を増やしていくシミュレーション系のゲームです。例えばピザ屋や工場、テーマパークなどを作り、収益を上げてどんどんアップグレードしていく成長要素が魅力となっています

人気のゲームとしてはレストランを経営するレストランタイクーン2があります

RP(ロールプレイ)

「Role Play(役割を演じること)」の略で、ごっこ遊びのように学校、街、病院などの設定で自分の役割を演じながらプレイするジャンルです。自由度が高く、友達と協力して遊ぶことも多いため、コミュニケーション力や想像力を育むきっかけにもなります

ロブロックスは小学生などのプレイヤーも多いのでRPも人気のゲームで、子供もよく遊んでいるのを見かけます

ブルックヘイブン

Avatar(アバター)

プレイヤー自身を表すキャラクターのことです。顔や服装、髪型などを自由にカスタマイズでき、自分だけのキャラを作ることができます。ファッション感覚で楽しむ子も多く、「新しい服買ったよ!」と報告されることもあります。ロブロックス内の服装はスキンとも呼ばれています

Robux(ロバックス)

ロブロックス内で使える有料通貨です。アバターのアイテムを購入したり、ゲーム内で特別な機能を使う際に必要です。実際に現金を使って購入するため、親の管理が重要です

Gamepass(ゲームパス)

特定のゲーム内で使える課金アイテムや特別機能のことです。たとえば、ゲーム内で移動が速くなる、自動でお金が貯まるなど、便利な機能が追加されます
ロバックスRobuxで購入できるケースやゲームをクリアしたりミッションをこなすことで入手できるケースもあります

Map(マップ)

ゲームの舞台となるフィールドのことを指します。マップの広さや構造がゲームの難易度や楽しさに影響するため、子どもたちは「このマップ好き!」などとよく話します

VIP(ブイアイピー)

「Very Important Person」の略で、特別なアイテムやエリアにアクセスできるプレミアムプレイヤーのことを意味します。課金によって得られることが多いです。

AFK(離席中)

「Away From Keyboard(キーボードから離れている)」の略で、操作していない状態を表します。「今AFK中だからちょっと待ってて」などと使われます

OP(強すぎる)

「Over Powered(強すぎる)」の略で、ゲーム内でバランスを崩すほど強力な武器やキャラクターに対して使われる言葉です。「この剣、OPすぎ!」というように使われます

Lag(ラグ)

インターネットの接続が不安定で、キャラクターの動きがカクカクしたり遅れたりする現象のことです。「ラグくてうまく動けない!」などと使います
ロブロックスの人気のあるゲームはサーバーが重くこの現象が起きることもしばしばあります

Noob(ヌーブ)

ロブロックスでは初期の黄色いアバターのことを指すことが多いですが、一部では初心者プレイヤーのことを指したりもします。少しバカにする意味を含む場合もありますが、親しみを込めて冗談のように使われることも多いです

ヌーブ

Troll(トロール)

わざと迷惑行為をして、ほかのプレイヤーを混乱させる人を指します。たとえばチームの邪魔をしたり、ふざけてルールを無視するなどの行動です

Scam(スキャム)

詐欺行為を意味します。たとえば「Robuxをあげるからこのアイテムちょうだい」といって何も渡さずに騙すなどの手口があります

GG(ジージー)

「Good Game(いい試合だった)」の略で、対戦や協力プレイが終わった後の挨拶として使われます。スポーツマンシップ的な意味合いがあります

ロブロックスには楽しい要素がたくさんありますが、オンラインである以上、トラブルに巻き込まれる可能性もゼロではありません。以下のような用語や機能も知っておくと安心です

  • スキャム(Scam):先述のとおり詐欺行為です。アイテムの交換や個人情報のやりとりには注意が必要になります
  • 通報機能(Report):迷惑行為や不適切なチャットを見つけたときは、通報機能を使うことでロブロックス運営に知らせることができます
  • チャット制限:13歳未満のアカウントではチャット内容が自動的にフィルターされ、安全性が保たれています。保護者による制限設定も可能です

ロブロックスに登場する用語は、普段の生活ではほとんど使わないので、大人からするとどうでもよい単語として覚える気になれないかもしれません。ですが、少しずつ知っていくことで、お子さんとのコミュニケーションの幅が広がります

「それってどんな意味?」「そのゲームおもしろかった?」と聞くだけでも、子どもにとってみては嬉しいものです

保護者としてすべてを理解する必要はありませんが、基本的な言葉を知っておくだけで、安心して見守ることができるようになります。ぜひ今回の記事をきっかけに、ロブロックスを通じた親子のコミュニケーションをもっと深めてみてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました