保護者向け「レインボーフレンズ」の遊び方ガイド:Switch対応は?楽しみ方をご紹介

おすすめのゲーム
このページには広告リンクが含まれています

「レインボーフレンズで遊びたい!」と子供からお願いされて、「どこで遊べるのか」「どんなゲームなのか」気になっているパパママも多いのではないでしょうか。

特にNintendo Switchで遊べるかどうか、ゲームの安全性や料金についても、事前に知っておきたいと思うかもしれません。

「レインボーフレンズ」は、子供たちの間で大人気のRoblox(ロブロックス)の一つです。冒険×ストーリーというジャンルながらホラーもあり、友達と協力しながら進めることができるので緊張感と楽しさが魅力です。しかし、ホラー要素があるため、親としては安全なゲームなのか気になるところでしょう。

現在Nintendo Switchでは「レインボーフレンズ」をプレイすることはできません。Roblox自体がSwitchに対応していないため、パソコンやタブレットやスマートフォンなどのプラットフォームを利用しましょう

本記事では、「レインボーフレンズ」の概要や特徴、対応プラットフォーム、さらにはお子さんがこのゲームを安全に楽しむための方法を詳しく解説していきます

この記事を読めば、子供が「レインボーフレンズ」で楽しく遊べる環境を整えるためのヒントが得られるのでぜひ参考にしてください。

ロブロックス レインボーフレンズより

「レインボーフレンズ」は、Robloxプラットフォーム上で提供されているホラーアドベンチャーゲームです。製作者はRoy & Charcle氏によるもので、プレイヤーはレインボーフレンズと呼ばれるモンスターから逃げながら、ミッションをクリアしてステージを進めます。レインボーフレンズたちはカラフルでパッと見かわいいので子供たちにも人気のゲームとなっております

レインボーフレンズは現在チャプター1とチャプター2の2作品あります。他にも似たようなゲームがたくさんあります。ロブロックス内のゲームはあらゆる人が自由にゲームを製作して公開いるので模造品もあります

※公式作品であっても日本語変換がおかしなケースも多々あり、ゲームのやり方が分かりにくい事が多々あります

カラフルでかわいいキャラクター

このゲームの魅力は、かわいいキャラクターデザインにあり、それぞれのキャラクターには色の名前が付けられていますので小さな子供でも覚えやすいのが特徴です。

また、それぞれのキャラクターには特徴がありゲーム内ではその特徴を生かしてプレイヤーを捕まえてきます

ブルー(Blue)

段ボールで隠れる

ブルーは、最初のステージから登場する、ゲーム内で最もよく知られたキャラクターです。彼は巨大な青いモンスターで、王冠をかぶり、片目にボタンがついています。ブルーは他のキャラクターに比べて動きが遅く、見つかったときは段ボールに隠れることで逃げ切ることができます

グリーン(Green)

しゃがむ

グリーンは、長い手足を持った緑色のキャラクターで、目が見えないという設定です。しかし、目が見えない代わりに音や動きに敏感ですので、グリーンが徘徊していたらしゃがんで音を立てないように行動しましょう

パープル(Purple)

霧のない所でやり過ごす

パープルは、霧の通路に隠れているキャラクターです。彼は霧の中に潜んでおり、そこを通るプレイヤーを捕まえます。パープルがいる通路は、霧で覆われているのが特徴でこの通路を通るときは、手が見えたら霧のかからない所に逃げなければ捕まってしまいます

レッド(Red)

レッドは他のキャラクターとは異なり、プレイヤーに直接危害を加えることはありません。彼は「レインボーフレンズ」の背後で動く謎のキャラクターで、ストーリーの重要な部分を担っています。ゲーム内の他のモンスターたちを操っているのがレッドとされていますが、彼の正体や動機はまだはっきりと明かされていません

イエロー(Yellow)

イエローは「レインボーフレンズ」のチャプター2で登場するキャラクターです。彼は、大きな鳥のような姿をしており、イエローに捕まると、プレイヤーは高く持ち上げられ、高い所から落とされます。捕まらないように段ボールで隠れましょう

シアン(Cyan)

動かずに通り過ぎるのを待つ

シアンは、大きな四足歩行のモンスターで、鋭い歯と動きに反応する目を持っています。シアンは目を付けられた状態で動いても気が付いてしまいますので段ボールに隠れて動きを止めて通り過ぎるのを待ちましょう

スリリングなゲーム

このゲームは鬼ごっこのようなゲームで他プレイヤーと協力しながらレインボーフレンズ(鬼役)に見つからないようにアイテムを集めてミッションをクリアしていくゲームです

また、レインボーフレンズに捕まらないようにするためにはルールがあり、しゃがんだり、段ボールに隠れるなどして姿を隠さないといけません。これは鬼ごっこのような感覚でスリリングな体験が得られます

オンライン空間で他プレイヤーとも楽しめる

ロブロックスはオンラインゲームですので他のプレイヤーと同じ空間で遊ぶことが基本です

レインボーフレンズでは他プレイヤー(10~15人程度)と一緒に協力し合ってミッションを進めていきます

他プレイヤーと協力と言っても同じフィールド内で各々がアイテムを集めていくだけなので会話がひつような協力ではありません、正直、フィールド内を循環するレインボーフレンズに見つかってしまうので会話している余裕がありません

他プレイヤーが段ボールに隠れた姿を見て自分も段ボールに隠れたところブルー(鬼役)に見つからず済んだといった具合です

現在、Nintendo Switchでは「レインボーフレンズ」をプレイすることはできません。Roblox自体がSwitchに対応していないため、他のプラットフォームでのプレイが必要です。

対応プラットフォーム

レインボーフレンズはRoblox内でプレイでき、以下のデバイスでプレイすることが可能です

  • PC:快適にプレイでき、操作もしやすい。
  • スマートフォン・タブレット:持ち運びができ、いつでもどこでもプレイ可能。
  • Xbox:ゲーム機での操作に慣れている子供におすすめ。

これらのプラットフォームは、親が簡単にアクセスでき、子供にも扱いやすいものばかりです。

ゲーミングノートPC 新品 パソコン ガレリア GALLERIA RL5R-G165-5 Ryzen 5 6600H GTX1650 15.6フルHD Windows 11 Home

レインボーフレンズは無料で楽しめる

また、ロブロックスはロブロックス内で課金はあるものの無料でプレイできるゲームも多くお金をかけなくても楽しむことが可能です。レインボーフレンズも無料で最後まで楽しむことが可能です

レインボーフレンズの課金要素としましては、レインボーフレンズに見つかって捕まった後に同じサーバーにリスポーン(元に戻る)が可能になります

リスポーンしないとまた他のサーバーで最初から進めていくことになりますが課金せず最後までクリアできる人もいますので無料でも十分楽しめるゲームです

レインボーフレンズは何歳から遊べる?

レインボーフレンズは推奨年齢が全年齢対象ではあるもののホラー要素が含まれているため、小さなお子さんにとっては怖すぎる場合があります

特にレインボーフレンズたちに捕まった後は食べられてしまったり、空から落とされたりして「死んだ」というキーワードがダイレクトに出てきます

私も最初は正直戸惑いましたが子供たちにとってはスプラトゥーンの「キル」(倒した数)に近い表現のように感じました。親としてはこの「死んだ」という表現は好きではないということは子供に伝えたうえで遊ぶようにしました

無料で簡単にプレイできますので一度親が内容をチェックし、子供が適切な年齢に達しているかを確認してから遊んでみても良いかと思います。Robloxには年齢フィルターもありますが、しっかりと親も自分の目で確認して安全に遊ばせる工夫も必要です。

また、ロブロックス内には小さな子供にやらせても安心で楽しいゲームもあります

プレイガイド

ロブロックスの基本的なプレイ方法はプラットフォームによって異なりますがゲームの操作は簡単なので数回プレイすれば感覚が身についてきます

パソコン

キーボードですとWASDと一般的に言われる操作になります

  • Wで前に進む
  • AやDで左右に移動
  • Sで後ろに進む
  • Bで段ボールに隠れる
  • Cでしゃがむ
  • マウス(左クリック)で決定:段ボールに隠れたり、しゃがんだり

タブレットやスマートフォン

タブレットやスマートフォンはパソコンに比べると押し違いなど操作が難しい点も出てきますがゲームを楽しむには十分なケースもあります

  • 画面の左半分をスライドして移動
  • 画面の右半分をスライドして視点操作
  • 画面内のボタンをタップ:段ボールに隠れたり、しゃがんだり

知っておくべきロブロックスの課金要素

「レインボーフレンズ」自体は無料でプレイできますが、ゲーム内には課金要素があります。

例えば、リスポーンだったりキャラクターのスキンや特殊なアイテムはRobux(ロバックス)が必要になります。ロバックスはクレジットの情報を読ませたりしていなければ子供が勝手に課金する事を防ぐことが可能です

また、顔認証や指紋認証を設定しておくことなどの購入制限を設けることが推奨されます

レインボーフレンズの公式グッズはインフォレンズ株式会社という会社のオンラインショップやAmazonや楽天などで購入することが可能です

2023年には池袋サンシャインシティアルタにてポップアップストアが期間限定でオープンしていたようです。実店舗ではヴィレッジヴァンガードやおもちゃ屋さんにおいてある可能性があります

店頭での公式グッズの見分け方

レインボーフレンズのグッズには公式ライセンス品ではなく模造品や類似品なども売ってることが確認されています、公式グッズと類似品を見分ける方法としましてはタグを確認する方法があり、公式グッズのタグには RainbowFriends と記載がありますので購入前にタグを確認してみましょう

created by Rinker
¥2,530 (2025/05/25 17:22:34時点 楽天市場調べ-詳細)

親子で一緒に「レインボーフレンズ」をプレイするのもおすすめです。親がゲーム内容を把握することで、子供の遊び方を説明できるだけでなく、親子の会話のきっかけにもなります。親子で協力しながらプレイすることで新たな楽しみ方を発見できるでしょう。この記事のまとめになります

レインボーフレンズについて

  • ロブロックスのゲーム
  • 製作者はRoy & Charcle氏
  • 公式ではチャプター1とチャプター2の2作品
  • ホラー要素のあるストーリーアドベンチャー
  • レインボーフレンズはswitchでは遊べない
  • レインボーフレンズはPCやタブレット、スマホでプレイ可能
  • 一度親がプレイしてみるのがおすすめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました